
日頃から鉄道ファンの待合室をご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、2021年7月9日(金)よりロゴマークの運用を開始します。
また、以前よりご要望があった写真投稿・LINE公式アカウントの試験運用を行いますので併せてご案内します。
ロゴマークの作成について
おかげさまで当サイトも開設から3年を迎え、多くの方にご覧いただけるWEBサイトに成長しました。
4年目に差し掛かるにあたり、既存コンテンツの改良を進める一環として、ロゴマークの新規作成とヘッダーのリニューアルを実施します。
新しいロゴマークについて

サイト名の待合室の「M」を型取り、駅の待合室のようなシンプルなデザインとしています。当サイトは鉄道のマニアックな話題をなるべく噛み砕くことをコンセプトとしており、尖りのない丸みを帯びたデザインとしています。
また、鉄道の話題をお伝えする架け橋としての役目を引き続き担うべく、橋梁を想起できる形としました。
サイト名などの文字列については、鉄道事業者でも多く採用されているモリサワ社のUD新ゴ・英語表記はHelveticaとしています。
使用対象
・鉄道ファンの待合室 WEBサイト (https://train-fan.com/)
・鉄道ファンの待合室 Twitter (https://twitter.com/train_fan_com)
・鉄道ファンの待合室 YouTubeチャンネル (https://www.youtube.com/c/鉄道ファンの待合室)
・鉄道ファンの待合室 LINE公式アカウント(後述)
・その他の鉄道ファンの待合室関連 新規コンテンツ
・その他の提携先等
画像投稿受付と公式LINEアカウントの試験運用について
当サイトでは自身が取材に出向いていない鉄道の話題について、Twitterでフォロー頂いている皆様より写真掲載の許諾を頂いて使用しています。
許諾のご返信をいただくまで時間を要することもあり、速報性に欠く場合もありました。
一方で、ありがたいことに当サイトで写真を使って欲しいというリクエストを以前から頂いていましたが、環境構築に課題がありました。
自サイト内での画像保存は著作権管理面・サーバー容量面などの懸念材料があるほか、投稿される方にとっても手間数があり敬遠されることが想定できます。
これらの課題を克服するため、2021年7月10日(土)より、Twitterのダイレクトメッセージ・LINE公式アカウントからの画像送付による簡易的な写真投稿の受付を開始します。
ただし、これらの運用は試験運用となり、予告なく中断・終了する場合があります。
また、今後の運用方針により、本運用開始後はサイトへの宣伝を目的とした投稿を配信する可能性があります。予めご了承ください。
LINE公式アカウント 友達追加について
下記のリンク・QRコードから追加できます。


写真投稿受付について
写真提供方法
①Twitter ダイレクトメッセージでの送付
②LINEアカウント チャットでの送付
③DMやLINEにて自身の投稿へのリンクを送付
④SNS投稿に対する事後承諾で構わない旨の事前連絡
投稿を受けるトピック;当サイトで取り扱っている話題性の高い鉄道の話題
・新しい形態の車両(新形式・新区分・改造など)の動き(甲種輸送・試運転・営業初日など)
・従来とは異なる動き(試運転や臨時回送のうち話題性の高いもの)
・注目度の高い車両の転属・廃車の動き
・その他の新しい動きや、予見される動きについて
投稿時のお願い
・転載防止加工(ハンドルネームやIDの記載)などは当サイトのフォーマットで行うため、そのままの状態でお願いします。
・初回掲載時に、記載するお名前や紹介して欲しいもの(ご自身のWEBサイトやYouTubeチャンネル)などを確認する場合があります。ご希望・変更があれば予めご連絡いただけますと幸いです。
・投稿を受け付ける写真は編成写真を中心とします。編成写真としての体裁が整っているものを中心に採用しています。弊サイトで筆者が撮影している記事や、他の趣味雑誌・写真掲載を行うサイトを参考にしてください。
・当サイトでは1つの話題に対して複数の写真を使用することが多いため、複数の撮影ポイントでの撮影や様々なアングルのお写真があると助かります。
・その列車・車両の見どころ(編成構成が特殊であれば側面が目立つ写真・前面形状が変化したなら被り付きアングルや面縦など)が分かるように撮られた写真であると嬉しいです。
・トリミングや色合いの調整などの編集の有無は問いません。掲載上の都合でアスペクト比が変わることがあるので、いわゆるカツカツの写真よりは多少の遊びがある方が・編集後より編集前の方が助かります。
・掲載する際のみ返信対応をさせていただいております。
・サイト運営チームの知識が疎い分野・線区の動きの場合、撮影した列車や撮影ポイントについてお尋ねする場合があります。お時間の許す範囲でご対応いただけますと幸いです。概要を写真と共に記して頂けますと助かります。
著作権について
鉄道ファンの待合室(以下:当サイト)に投稿した写真の著作権は投稿者に帰属します。
ただし、掲載にあたってクレジットやサムネイルへの文字入れを行うほか、必要に応じてトリミング・補正等を行う場合があります。同一性保持での掲載とは限らないことをご理解の上で投稿をお願いします。
投稿された写真について、当サイト記事以外にも、鉄道ファンの待合室が運営する関連コンテンツや提携サイト等で使用する場合があります。この場合もサイト掲載画像同様に、クレジット記載など権利の表記を行います。
投稿内容と使途が大きく乖離する場合は、改めて致します。
免責事項
投稿されたテーマや写真はサイトでの掲載を確約するものではありません。そのトピックを扱わない場合、同様の列車を撮影したユーザーが複数居らっしゃった場合、記事構成上異なるアングルが必要な場合など、サイト運営上の判断を優先させていただきます。
また当サイトでは、他サイトと比べて大きめの動きを深掘りする記事構成で運営しています。1つの記事として扱わない場合についても、過去の動向から推測できる事象という格好で扱う場合ことがあるため、必ずしも投稿から短時間で公開するとは限らないほか、期間が空いてから使用させていただく場合があります。
著作権保護やセキュリティには引き続き最大限の配慮を致しますが、万が一悪意のあるアクセスやLINE・Twitterのデータ流出等により元画像が流出・悪用された場合の責任は負いかねます。
(参考)2021年度の運営指針・中長期指針
・2021年度運営方針
既存のサイト更新の速報性向上:読者・フォロワー様による画像投稿の拡充
サイト更新メンバーの拡充:公募 (募集方法は決定次第改めてお知らせします)
新規需要の開拓:YouTube新チャンネルの立ち上げ・運営
・中長期指針
法人名義でのニュースサイトの作成(関連事業)
提供各機能の統合型アプリ開発
鉄道事業者や関連事業者へのコンサルティング(関連事業)
コメント