JR東海

JR東海

【熱海〜浜松から】313系8000番台 静岡エリアで営業運転開始

JR東海では2022年3月5日より新型315系の営業運転を開始し、既存の313系については各地へ転用される動きが生じています。 なかでも元「セントラルライナー」の8000番台が11日から12日にかけて静岡車両区へ転属して注目されていましたが...
JR東海

【元セントラルライナー】313系8000番台が静岡へ回送〜静岡車両区転属か

JR東海では2022年3月5日に中央西線にて新型315系の営業運転を開始しており、これにより神領車両区を拠点に活躍していた313系にも転属の動きが続いています。 ダイヤ改正前日となった3月11日には、「セントラルライナー」用の車両として製造...
JR東海

【既存車に注目】JR東海315系 営業運転開始〜313系の大規模転配が幕開け

JR東海では2021年より211系・213系・311系の代替のため、新形式の315系の開発・製造が進められていました。 事前に公表されていた通り2022年3月5日より営業運転が開始されましたが、これと前後して既存車の動きが活発化しています。...
伊豆箱根鉄道

【ダイヤ改正2022】東海道線特急〜池袋「踊り子」臨時化・“修善寺編成”運用減

JR東日本では2021年12月17日、新幹線と在来線の大規模な運転本数見直しを発表しており、在来線特急についても各方面で大規模な変更が行われます。 東海道線特急「踊り子」「湘南」では、1988年から運転されていた山手貨物線池袋・新宿発着の定...
JR東海

【満を持して】JR東海 在来線新形式!315系C1編成が落成〜日本車輌製造を出場

2021年度に数多く投入された新形式・新区分の中で最も注目されていた、313系以来22年ぶりの一般形電車の新形式となる315系。 第一編成となるC1編成8両が日本車輌製造豊川事業所を出場し、試運転列車として神領車両区へ回送されました。 これ...
JR東海

【安泰?】中部横断自動車道の静岡山梨間が全通!身延線・ワイドビューふじかわ号の影響

2021年8月29日、「中部横断自動車道」のうち静岡県の清水から山梨県の甲府を結ぶ区間が全通し、自動車での南北移動の利便性が大きく向上しています。 この道路は多くが身延線と並走する関係にあり、自動車移動の活性化により身延線の今後を心配する声...
北海道,東北,関東

【ガソリン輸送】四日市のガソリンを首都圏経由で長野へ!中央西線不通

大雨の影響により中央西線の不通が続いており、旅客列車とともに石油輸送が長期不通となっています。 8月18日から20日発の3日間、名古屋エリアから首都圏経由で南松本までの迂回列車が運行されています。 2021年8月の大雨被害 2021年8月中...
JR東海

【ブルーサンダー中央西線へ?】EH200形がJR東海管内入り!12号機が稲沢へ

JR貨物では中央西線を経由する貨物列車を運行しており、従来はEF64形1000番台を使用してきました。 2021年7月20日の8764レより、上越線や中央東線を中心に運用されているEH200形のうち12号機が所属の高崎機関区から愛知県の東海...
JR東日本

【法面崩落】2021年7月|大雨による伊東線設備点検と熱海周辺の鉄道の状況

2021年7月2日から3日にかけて、静岡県などで発生した大雨の影響により、伊東線では伊豆多賀駅〜網代駅間の法面崩落が発生しています。時系列とともに、追える範囲で列車の采配について記録します。 災害の最新の情報は各種ニュースサイトをご覧くださ...
JR東日本

【新車“豊作”?】未発表も多数〜2021年度の新型・新区分の鉄道車両

2021年6月13日現在、未発表ながらJR東日本はE131系の相模線500番台・日光線などの600番台、JR西日本では山口エリア向けの電気式気動車DEC700形・JR九州向けのDD200形700番台など、車両工場にてプレスリリース未発表の車...