【七尾線】413系・415系が営業運転終了!521系100番台に世代交代

スポンサーリンク

JR西日本七尾線では、2021年3月13日のダイヤ改正より、これまで増備が進められて一部運用で活躍している521系100番台の投入が完了。

この前日となる3月12日を以って七尾線で運行されていた413系・415系が営業運転を終了しました。

このほか北陸エリアでは、あいの風とやま鉄道でも3月中に1編成の営業運転終了が予定されています。

七尾線の世代交代

純正の415系とルーツが大きく異なる415系800番台

JR西日本の七尾線は、津幡駅から和倉温泉駅までを結ぶ路線ですが、県庁所在地・新幹線停車駅の金沢駅

金沢駅〜津幡駅間の営業キロは11.5kmとなっており、これはIRいしかわ鉄道の現在の営業キロの17.8kmの過半数を占めています。

七尾線の電化は狭小トンネル等の制約から、北陸エリアでは珍しい直流電化とされており、電化開業の際に415系800番台が投入されています。

北陸新幹線金沢延伸・第三セクター化で運用が大きく書き換えられ、それ以降は413系と415系が営業運転に使用されています。

413系は国鉄急行形電車の走行機器流用で製造された車両・415系は113系初期のグループを七尾線電化のため交直流化改造を実施した車両であり、それぞれ改造前から半世紀以上金沢を中心に北陸の足として活躍を続けてきました。

3両11編成が改造で生まれた413系ですが、うち2編成は先頭車がクハ455形を連結(B04,B11編成)とされています。それまではより原形に近い475系が数多く活躍していたためあまり注目はされていませんでしたが、475系の淘汰で一気にファン人気の熱い車両となりました。

両者とも変わった経歴の車両でしたが、北陸本線の三セク化に関連した車両代替を乗り越えることが出来ました。急行形をそのまま使用していた475系・寝台電車の改造で誕生した419系に比べると乗降時間・乗車定員などのデメリットがなかったことで置き換えの優先順位が低かったことが背景と推測出来ます。

車両の歴史は過去記事で記していますので、併せてお読みいただければ幸いです。

2020年度に老朽化で代替されることとなり、既に一部の運用は新造された521系100番台に代替が行われていました。これにより一部編成が既に引退済となっていました。

ただ残されていた運用も多く、413系・415系ともに最大で6両編成での活躍を見ることが出来ましたが、今回のダイヤ改正にあわせて営業運転を終了・521系の使用に統一されました。

このダイヤ改正では乗車方式がJR西日本で新たに採用が進められている車載ICOCA端末搭載としたワンマン運転の採用を含んでおり、今後代走としての“復活”が叶う可能性はかなり低い状態です。

ただし、えちごトキめき鉄道が413系3両を購入することが公式発表されており、走行エリアを移しつつ、引き続き“北陸を走る413系”の勇姿を見ることが出来そうです。

最終日は人気のB04編成+B11編成での運行も

徐々に置き換えが進められるあいの風とやま鉄道

413系・415系を含めた車両代替に大きく影響を及ぼした北陸新幹線金沢延伸に伴う第三セクター化により、新潟・富山・石川県下それぞれに第3セクター会社が設立されました。

北陸本線を継承したあいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道へは新造した521系の譲渡が基本とされていましたが、あいの風とやま鉄道のみ国鉄設計の413系が5編成継承されました。

3両編成の輸送力を生かして朝夕の通勤時間帯を中心に運用がされたのち、うち2編成は「とやま絵巻」「一万三千尺物語」に改装されて新たな使命を得ました。

残された3編成については自社発注の521系1000番台による代替がされることとなっており、これまで5編成が導入予定のうち3編成目が2021年2月に落成。

これまでは第1編成が観光列車「一万三千尺物語」に改造・残り4編成は普通列車での活躍で全5編成が残存していましたが、今回の車両代替で遂に1編成が運用を終了する予定とされています。

北陸エリアで広く見られ521系にも継承された、白地に青帯の“北陸色”を唯一残している第2編成を中心に、引き続きファンの関心を集めそうです。

IR車なのに七尾線仕様の521系もデビュー

JR西日本は413系3両11編成の代替として521系1000番台を2両15編成導入することを発表しており、既にU01〜U15編成までが落成済となっていました。

これに加え、2020年12月には編成番号はIRいしかわ車の続番となるIR06,IR07,IR08編成・ロゴマークもIRいしかわ鉄道のものが貼り付けられている3編成が落成しており、ダイヤ改正前日の12日より営業運転を開始しました。

このグループは車号についても100番台の続番となる末尾116〜118とされている点は在来車同様ですが、七尾線の輪島塗りをイメージした茜色のカラーリング・在来のIRいしかわ鉄道車両にはない“金サワ”表記となっています。

同じ形式を所有して共通運用する事例としては、東武6050系を野岩鉄道・会津鉄道にも所有させた事例が一番近いものとして挙げられます。

このほか関西圏では少し背景が異なるものの、サンライズ出雲号・サンライズ瀬戸号運行開始にあたり285系をJR西日本3編成・JR東海2編成とした事例なども挙げられます。

運行途上で相互乗り入れに改められた事例としては運行開始当初はJR西日本の213系が専属運用されていた“快速マリンライナー”を代替するにあたり、223系設計のJR四国5000系が導入された事例がありますが、こちらは検査などの委託はされていないほか、編成構成の違いで共通運用ではありません。

今回のIRいしかわ鉄道の事例についても、七尾線の列車は金沢〜津幡駅間が片乗り入れ状態となっていますので、この車両使用料を減らす相殺する中長期的狙いが考えられます

JR西日本にとっても新造・保有車両数の削減というメリットがありそうですので、両社の思惑が合致したことで登場した車両と推測することが出来そうです。

IRいしかわ鉄道は北陸新幹線の敦賀駅延伸で更に営業路線が増えることから、車両数も増加することとなりそうです。これを見据えた動きとなっている可能性もありそうですが、今回の事例は必ずしも七尾線自体の第3セクター化・新幹線延伸を見据えた動きとは断言できない点は注意が必要です。

バリエーションが増え続ける521系

521系は福井県・滋賀県の負担により2006年度に2両5編成が投入されたことが始まりで、E編成5編成10両が一貫して敦賀を拠点に運用されています。

それ以降の編成は金沢・福井向けに自社負担にて急行型や“食パン”の愛称もあった419系などの淘汰・第三セクターへの移管を前に増備が続けられました。

2009年から2011年には1次車をベースとした2次車30編成が、2013年からは225系の設計思想を取り入れた3次車=J編成が21編成が投入されています。

第三セクター会社への譲渡は2次車のG編成が中心となったものの、IRいしかわ鉄道には移管直前に製造されたJ20・J21編成が営業運転に就かないまま帯色変更をされて譲渡されていました。

先述のように七尾線に改良型の100番台が投入されたほか、あいの風とやま鉄道についても413系代替用として1000番台の増備が続けられており、あと2編成の投入が公言されています。

今後は北陸新幹線の敦賀駅延伸で更なる譲渡車両が生まれることと推測できますので、更にバラエティに富んだ形式となりそうです。

521系の現在の配置数 (2021年3月現在)

1次車2次車3次車100番台1000番台
敦賀【E】5編成
金沢【G】11編成【J】19編成【U】15編成
IRいしかわ【IR】3編成【IR】2編成【IR】3編成
あいの風とやま【AK】16編成【AK】3編成

関連記事はこちら

画像元ツイート紹介

今回のお写真は、フォロワーの緑のあずさ様(Twitterブログ)より掲載許諾を頂いています。

コメント