【半蔵門線の新型】東京メトロ18000系・18101Fが日立製作所にて落成

スポンサーリンク

東京メトロでは、半蔵門線の三世代目の新型車両として、2021年度上半期より新型18000系をデビューさせることを明らかにしています。

19編成190両が製造予定の18000系のうち、トップナンバーとなる18101Fが日立製作所笠戸事業所(山口県・下松駅付近)にて落成、甲種輸送(貨物列車)にて東急電鉄長津田駅までの長旅を始めました。

東京メトロ半蔵門線の世代交代

東京メトロ半蔵門線では、1980年から1994年まで増備が続けられた8000系10両19編成と、水天宮駅前~押上駅間の延伸にあわせて2003年に増備された08系10両6編成が活躍しています。

このうち8000系は路線延伸・利用者増加にあわせて増備が続けられた関係で、車両仕様が編成により異なる点が特徴的です。

営団地下鉄が最初に半蔵門線を開業させたのは1978年の渋谷駅~青山一丁目駅間ですが、開業からしばらくは東急車のみの運転とされたため、路線開業時期との差異があります。

また、デビュー当初は6両・8両で運行されていた都合で05系設計の増結車両が初期編成に連結されています。

B修繕と呼ばれる大規模な修繕工事も2004年から2015年にかけて実施され、最後に増備された8110Fのリニューアル工事前にはチョッパ車が東京メトロからいなくなることを記念した装飾を行ったことでも注目されていました。修繕も10年以上の長期間に渡ったため、現在も編成ごとに仕様の差異が多くみられます。

この8000系の車齢が40年近くなっており、数年前から東京メトロの中期経営計画にて有楽町線・副都心線系統とともに新型車両導入を計画する記述がみられており、動向が注目されていました。

その後、具体的な製造数が17000系とともに明らかにされており、18000系は8000系と同数の10両19編成が投入されることとなっています。

今回の甲種輸送に先立つ格好で、9月30日には車両の具体的な仕様も明らかになっています。

輸送直前に細部仕様が発表!

今回の輸送(10月2日~5日)の直前となる9月30日には、東京メトロから車両の詳細が明らかにされています。

エクステリアデザイン(外観)としては、並行製造となる17000系とは異なり直線的なデザインが印象的です。8000系・08系ともに半蔵門線の”先輩”車両の意匠を引き継ぐものとなり、最近の東京メトロではこの各路線の先輩リスペクトをデザインに織り込む流れが強まっており、ファンからも好感です。

東京メトロ6000系・7000系・8000系世代共通の難点であったシートピッチの拡大(43cm→46cm)・床面高さの改善(-6㎝)も実現しています。

車両細部を見る

全体を通して見ると、基本設計としては17000系と共通である点が多いことを感じさせられる一方で、プレスリリースでも明らかにされているように内外装へラインカラーの紫色を各所に織り込んだ仕様となっています。

在来車となる8000系・08系に比べると外装のラインカラーが明るい色に変更されているようで、さわやかな印象を受けます。このラインカラーの色調変化は17000系でも行われています。

08系と腰帯が逆転している点が斬新に感じます。

1号車:18101号

2号車:18201号

3号車:18301号

4号車:18401号

5号車:18501号

6号車:18601号

7号車:18701号

8号車:18801号

9号車:18901号

10号車:18001号

その他

プレスリリースで判別できなかった点を中心に気になるポイントをまとめています。

18000系の見どころ

・イメージ画像にあったワンマン用のモニターは非設置

・車内案内装置(液晶ディスプレイ)はイメージ画像通り2枚

・床下機器構成は17000系同様の4M6T?

・屋根上アンテナは3本

・新型保安装置(CBTC)関連の機器箱はなし?

輸送風景を見る(随時更新)

・日立製作所笠戸事業所〜下松駅

・下松駅付近

大畠駅〜神代駅(山口県)

新井口駅〜西広島駅(広島県)

瀬野駅〜八本松駅(広島県)

米原駅〜醒ヶ井駅(滋賀県)

新居町駅〜弁天島駅(静岡県)

菊川駅〜金谷駅(静岡県)

興津駅〜由比駅(静岡県)

今後の輸送も長津田経由か

今回の車両輸送では、18000系の外観・内装とともに、その輸送経路についても注目を浴びています。

東京メトロの車両搬入では、車両規格の異なる銀座線・丸ノ内線は途中から陸路にて、千代田線・有楽町線,副都心線・南北線系統は綾瀬駅にて、東西線は中野駅にて東京メトロに引き継がれます。

JR線と直接繋がっていない日比谷線系統では、秩父鉄道経由で東武伊勢崎線羽生駅にて受け渡しが行われている一方で、今回の半蔵門線18000系については反対側の東急電鉄長津田駅での受け渡しとなりました。

また、日比谷線向けの新型・13000系のうち初期の車両については千住検車区までの陸送となっていましたが、今回の18000系はいきなり乗り入れ先の東急線で受け渡しとなりました。

これらの経緯はそれぞれ日比谷線の車庫が東武側(竹ノ塚)・半蔵門線の車庫が東急電鉄側(鷺沼)にあることが背景かと思われますが、日比谷線の事例と比べると意外な動きとも言えます。

今後の18000系18101Fの動きとしては、在来車両の牽引で鷺沼まで輸送・恩田から陸路での搬入・深夜帯に自走回送のいずれかが考えられます。

各種性能試験が終了した後に納入される編成は自走回送となる可能性が非常に高いですので、今回の18101Fの動向が気になるところです。

08系と共通運用へ

現在の半蔵門線では、保安装置の近代化(CBTC化)を進めており、08系では101Fが東急線内を回送して南北線・有楽町線を経由して新木場CRへ入場する動きがありました。

同世代の06系が早期廃車・07系は東西線転用と不遇な動きがありましたが、同じくマイナー形式の08系は引き続き半蔵門線での活躍が確約されている状態です。

08系は大規模修繕時期が近いほか、東急側でも8500系の淘汰が本格化、乗り入れスタートが遅かったことで比較的車齢の若い東武側も小規模の更新などが予定されています。

向こう数年で半蔵門線の世代交代・輸送品質の向上が急速に進むこととなりそうです。

関連記事はこちら

コメント

  1. 大五郎 より:

    これまで8000系も08系も、全て長津田から搬入されてますから、意外ではないと思いますが。

  2. モルト より:

    ついに18000系が登場したんですね
    半蔵門線8000系は自分が製造に関わっていたので思い入れが強いです

    時代の変化を強く感じています

  3. しゅうしゅう より:

    今日、2020.12.05 八王子駅で見ました。