JR西日本

JR東日本

【しなの鉄道入り】あいの風413系“とやま絵巻”甲種輸送で屋代へ

2023年8月31日、あいの風とやま鉄道が所有する413系AM03編成“とやま絵巻”が富山貨物駅〜屋代駅間で甲種輸送されています。521系の増備とともに数を減らす同社の413系。今後の動向に注目が集まります。5編成が譲渡されるも順次置き換え...
JR東日本

【振り返り】2022年3月改正で明確に方針が異なった本州JR3社の動き

例年12月から各社の翌年3月ごろのダイヤ改正の概要が相次いで発表され、このなかでもJRグループとその直通先では中旬から下旬の同日に公表されます。昨年は各社とも前例のない発表内容が多く、利用者はもちろんファン層さえ驚きの多い内容でした。202...
関西,四国,九州

【花魁】“建築限界測定車”オヤ31 31 えちごトキめき鉄道へ譲渡

建築限界測定車として個性的な外観を保っていたJR西日本のオヤ31 31。2022年12月6日朝、長年の居住地だった宮原を旅立ち、米原経由で松任へ配給輸送が実施されています。その後の発表により、松任本所まで輸送された同車は、えちごトキめき鉄道...
JR西日本

【網干からも京都へ】223系6両編成J13,J14編成がP01編成〜に

JR西日本では2022年3月12日にダイヤ改正を実施しており、直後より車両の転属・疎開の動きが急速に進行しています。13日には日根野支所の2500番台が京都へ転出・R51,52編成となっている姿が確認されていますが、14日には網干支所の20...
JR西日本

【113系,117系置換か】223系2500番台が京都へ転属〜宮原車も疎開の動き

JR西日本では2022年3月12日にダイヤ改正を実施しており、各地で減便による車両余剰が発生しています。減便幅が大きく各地で車両運用減少となっていますが、13日には阪和線・関空快速などで使用されている日根野支所の223系2500番台2編成が...
JR西日本

【残りは3路線55両】奈良線の103系が定期運用終了に

JR西日本では2022年3月12日のダイヤ改正にておおさか東線の201系運用を221系に改めることが公表されており、関西圏のファンを中心に動向が注目されていました。その裏で、2編成のみが残存していた奈良線用の103系2編成の定期運用終了が車...
JR西日本

【奈良支所】201系の疎開が急速で進行・おおさか東線では“逆転現象”も

JR西日本では以前より、JR京都線・神戸線へ225系を新製投入し、221系を奈良地区へ転用する動きが続けられてきました。2022年3月12日のダイヤ改正を前にして、201系の疎開が連日実施されており、準備が整えられています。225系投入と玉...
JR西日本

【ダイヤ改正2022】JR西 新幹線臨時化・特急列車は全車指定席化が進む

JR西日本は2021年12月17日に、2022年3月12日にダイヤ改正を実施することを発表しました。特急列車では全車指定席列車の増加が大きな注目ポイントです。一般列車の動向は別記事でお伝えしています。一部の「はるか」が復活JR西日本関西エリ...
JR西日本

【ダイヤ改正2022】JR西 関西エリア〜朝ラッシュ時減便・運転間隔均等化

JR西日本は2021年12月17日、2022年3月12日にダイヤ改正を実施することを発表しました。各社とも減車・減便といった厳しい内容となっていますが、関西エリアにおける一般列車も減便や間隔の均等化が目立つ内容となりました。山陽,北陸新幹線...
JR西日本

【キヤ141系にも変化】JR西日本クモヤ443系電気検測車が年内引退

JR西日本では、キヤ141形軌道・信号検測車とともに、車齢47年と長寿のクモヤ443系電気検測車を運用していました。2021年8月6日より開始された京都鉄道博物館の展示にて、クモヤ443系が2021年に引退となることが明らかになりました。J...