【半数が落成済】鶴見線新型 E131系1000番台 12/24デビューへ

スポンサーリンク

JR東日本 横浜支社は2023年11月1日、2023年冬の営業運転開始としていた鶴見線用E131系1000番台について、営業運転開始日を12月24日とすることを明らかにしました。

8編成が導入予定とされていますが、同日には既に半数となる4編成目が首都圏へやってきており着々と準備が進められています。

一気に落成するE131系1000番台

JR東日本 横浜支社は2023年7月24日、「鶴見線への新型車両投入について」(外部PDF)として鶴見線にE131系3両編成8本を投入することを公表しました。

房総向けの0番台,80番台、相模線向けの500番台,580番台、宇都宮エリア向けの600番台,680番台に続く4種類目の1000番台となりますが、運行エリア内の制約から同形式では初となる拡幅車体非採用とされました。

E233系2000番台と同様にドア間隔などは私鉄標準の寸法を採用しており、東急電鉄2020系列に極めて類似した車体となっている点が大きな特徴となっています。

10月2日にT1編成が総合車両製作所新津事業所を出場したのを皮切りに、公式試運転・配給輸送・中原支所への回送が相次いで実施されています。

10月だけで4編成が8日に1本のペースで出場していますが、新潟エリアで試運転を済ませた編成はいずれも1編成ずつ都度首都圏へ配給輸送(機関車牽引の自社事業用列車として輸送)が実施されている点が特徴的です。

これは過去のE131系投入路線の事例についても同様で、併結運用が前提となっている房総エリア向け0番台・宇都宮エリア向け600番台では2編成ずつまとめて配給輸送が基本とされた一方で、増解結を前提としていない相模線向け500番台では1編成ずつ配給輸送が実施されていました。

11月1日にはT4編成が新潟車両センターから国府津車両センターへ配給輸送が実施されたほか、「鶴見線E131系営業運転開始について」(外部リンク)として、営業運転開始日が2023年12月24日(日)と公表されました。

鶴見線は平日の通勤需要が多く土休日は運転本数が少ない運行体系ですので、初期トラブルのリスク・1番列車特需・周辺工場への通勤需要が減る年末……などの事情を踏まえると極めて合理的な決定と言えます。

車体の仕上げ方も東急電鉄2020系と同一で、JR東日本の電車らしくない光沢感が不思議な印象です。

相模線の事例同様に一気に入れ替えか

鶴見線用の205系1100番台は3両編成9本が鎌倉車両センター中原支所に配置、鶴見線営業所を拠点に運用されており、E131系1000番台は3両編成8本が投入予定とされています。

既に増備予定の半数が落成済みとなっている上、SNS上の目撃情報では今後T5編成が11月・T6編成が12月の検査表記で新造されていることも目撃されていることから、12月24日の時点で多くの車両が営業運転開始待ちをしている状態となることが予想されます。

類似した状況は近年のE131系や最近のE127系転用の事例でも見られました。

増解結の都合でまとめて置き換えが必要だった房総エリア・宇都宮エリアではダイヤ改正日に一気に投入とした一方で、編成単位で新旧車両の入れ替えが可能な相模線では営業運転開始前後に順次茅ケ崎〜国府津間での車両入れ替えを実施しつつデビューからすぐに新型車両が大勢となり、これらの動きがひと段落したタイミングで残りの車両が落成して少しずつ代替……年度末までとしつつ早期に代替完了とされました。

直近の南武支線E127系投入についても2編成が一気に投入されており、国府津車両センター〜中原支所〜鶴見線営業所と関係区所がやや多いものの、概ね類似した動きとなることが予想されます。

過渡期ならではの205系とE131系の並びや、ダイヤ改正で開始されることが予想されるワンマン運転までの期間に見られるワンマンでない“普通”表示などを記録するチャンスは短期間となりそうです。

直近の動向は予想しやすくなった一方で、その後の廃車回送に関連した動きは予想が難しいままとなっています。

相模線・宇都宮エリアの事例では代替された205系は概ね2編成ずつ配給輸送

JR東日本の車両解体状況としては、2023年3月改正で営業運転を離脱した651系は郡山総合車両センターへの配給輸送が10月に完遂、E217系が長野総合車両センターを中心に一部が東京総合車両センターで再開された状況です。

界磁添加励磁制御の205系の部品は仙石線用の205系・長野エリアの211系双方で予備品確保が期待出来るなど、どちらへ輸送されるのかも予想が難しいところです。

またE131系により急速に代替された相模線・宇都宮エリアの事例と同様に、鶴見線の205系についても国府津車両センター等へ回送されたのち配給輸送が実施される動きが想像しやすい一方で、中原支所では“スーパークモヤ”ことE493系と鶴見線205系の連結訓練も実施済です。

E493系にとっては首都圏の電車編成としては両数が少なく初陣とするのに適しており、横浜支社としても高架化事業完了以降は電気機関車の入線実績がない中原支所から電車牽引で直接長野等へ輸送することが可能となることは魅力的に思えます。

南武支線用の205系1000番台については2編成とも国府津車両センターに疎開したままとなっていますが、これも配給輸送を見越した動きなのか、純粋に疎開なのかも断定できません。

従来の車両代替であれば交直流電気機関車であるEF81形と連結訓練があれば郡山へ・山岳線区向けのEF64形と連結訓練があれば長野へ……と予想がしやすかったですが、E493系ではそちらも予想が困難になります。

過渡期ならではの動きも発生しそうで、引き続き見守りたいところです。

過去記事・関連記事

コメント

  1. イシロ より:

    地方私鉄に譲渡の可能性、ありえませんかね。(秩父鉄道5000取替とか)

  2. XYZ より:

    209系1000番台、E231系800番台のドア間隔は私鉄標準と同じ寸法ではありません。
    E233系2000番台は私鉄標準と同じ寸法です。