広島電鉄では、1945年の原爆投下の被害を受けた650形3両が“被爆電車”としてその悲しい歴史を今に伝えています。
この被爆電車にはもう1両・150形156号が存在していますが、長年に渡り江波車庫の奥で眠っており、“江波の眠り姫”などの愛称で呼ばれています。
長らくその本線走行を見ることは出来ませんでしたが、2020年10月29日に千田車庫〜紙屋町〜江波車庫にて日中の本線走行が実現しています。
広電と被爆電車
1945年8月6日の広島市への原爆投下では、市内を縦横無尽に駆け抜けていた路面電車も大きな被害が発生しました。5日後の8月11日には早くも一部区間で運転を再開し、当時の広島市民を大きく元気づけたエピソードも有名です。
多くの車両が終戦後の物資不足のなか復旧され、戦後の広島の足を担いました。
この当時の車両で現存する車両たちは“被爆電車”と呼ばれ、広島の悲しい歴史を今に伝えています。
特に650形651号・652号は平日朝ラッシュに定期列車で乗車することが可能です。車両性能の観点から予備車的な存在ですが、毎年8月6日には原爆ドームの前を走行し、数多くのメディアに取り上げられています。
このほか、2015年には一旦定期運用を離脱した653号が中国放送(RCC)と「被爆電車特別運行プロジェクト」として昭和20年当時の塗装に復元の上で貸切専用車両として復活しました。
156号は大正生まれの95歳!
もう一つの被爆電車と言われているこの150形156号。あまりにも動きが少ないため、ご存知ない方も多い車両です。
この形式は広島瓦斯電軌E形電車として1925年に151〜160の10両が製造され、形式名は1939年に150形となりました。
1945年8月6日の広島市への原爆投下では、宮島に居て被災を逃れた157号を除き大きな被害が出たものの、全ての車両を復旧。1952年には156号を含めた計7両が車体新造による更新工事を受けて現在の姿となりました。
この156号が定期運行を終えて除籍されたのは約半世紀前の1971年。同じく最後まで活躍していた157号とともに静態保存となりましたが、相棒の157号は1984年に広島瓦斯電軌A形電車をイメージした100形101号へ走行機器類を捻出するために解体となっています。
そこから江波車庫で長い眠りを経たものの、戦時中に運転士を務めていた当時の女学生と広島電鉄の交流会にて、当時主力だった2軸の“単車”を懐かしむ話題が出たことから復元に着手。
1987年に乗降扉の自動化・ビューゲルのZ形パンタグラフ化などの改造を受けた後に、1987年夏に8号線(横川〜江波)で営業運転を実施して奇跡の復活を果たしました。
その後も広島の歴史を伝える存在として運行……は叶わず、そこからは再度長い眠りに入り、旅客運行で姿を現すことはありませんでした。
ただし、その後もあくまで動態保存車両として維持されており、平成11年(1999年)1月全検の検査表記が車体に記されていました。
1900形の牽引で千田へ入場
長い眠りを続けていた156号ですが、2020年9月13日(12日終電後)に1900形1913号の牽引で江波車庫から千田車庫へ回送されていました。
156号は以前より動態保存車両とされていたものの、先述のように前回の全般検査は1999年。検査切れで自走できる状態ではありませんでした。
今回の回送を兼ねた試運転では、新造当時の広島瓦斯電軌の社紋に変更されたほか、側面車号位置も変更されていることが確認されています。そして、検査表記についても2020年10月としっかり記されており、今回全般検査を受けて蘇ったこととなります。
近年増備が続けられてきたGREEN MOVER LEX=1000形との離合シーンは、まさに令和の広島電鉄を象徴する貴重な絵となりそうです。
営業運転に期待する声もあるが……
今回定期検査を受けたことや、653号が復元されたことなどから、156号についても貸切運行などの営業運転に期待したいところですが、その道のりは一筋縄ではなさそうです。
この150形は戦後も車籍を維持し続けた650形とは異なり、一旦は形式消滅となった車両です。
歴史が進むごとに車両の難煙化対策が厳しくなるなか、半鋼製車両の車籍復活をするだけでも至難であったことと予想されます。運行都度陸運局への届け出が必要とも言われています。
先述のように、2015年には653号の復元工事が実施されていますが、この653号も依然として651号・652号のような一般列車としての使用は行われていません。
今後も広島電鉄や関係各所が最大限に頑張っても貸切列車の運行に留まる……と考えるのが妥当でしょうか。
関連記事はこちら
画像元ツイート紹介
今回のお写真は、貴重な臨時回送の様子を捉えられたHIRODEN5101さま(@Hiroden5101)より許可をいただいて掲載しています(651号の写真のみ筆者撮影)。
参考文献
コメント