【相鉄】11000系は都心乗り入れ実現せず!JR乗り入れは12000系のみに

スポンサーリンク

JR東日本と相模鉄道の相互乗り入れが2019年(令和元年)11月30日に迫るなか、ATACS設置などの動きが一切見られずに動向が注目されていたE233系設計の11000系。

雑誌取材のなかで、都心乗り入れ改造が見送られたことが明らかとなっています。

経緯を探るとともに、今後の動きを考えます。

YNB化も見送り?本来の改造予定

相鉄からの11000系登場当初内容としては、横浜方面用に投入するが、必要に応じて都心直通でも使用するといったものでした。

その後、東急直通用の20000系発表時点では、JR直通で新形式を起こす他、11000系の一部編成についても使用するとしていました

ちょうど当時、既存車両についてもヨコハマネイビーブルーへの塗装変更が進みはじめた他、11000系や乗り入れ対象外となる10000系についても同色への変更イメージが出ていたため、このような動きになると推測されていました。

しかしながら、その後登場した12000系では、車体構造こそE235系ベースであるものの、床下機器配置や構成などを埼京線用のE233系7000番台に揃えたものとなり、既存の11000系は方向転換やATACS設置などの大規模な改造が出てくると思われました。

その後、今回趣味誌による新情報として、JR線乗り入れに使用する車両は12000系のみとし、11000系は相鉄線内のみで活躍することが判明しています。

見送った背景は?

改造が見送られた背景として、ステンレスに塗装をするための下地処理が煩雑なため、他社でも新造時以外の実施例が稀であるなど、難工事・コストが嵩むことなどが背景として推測されます。

これに加えて編成向きを揃える(しなくても大きな支障こそないものの、12000系がわざわざ逆向きで製造されているのにしないのも取扱上不便)、保安装置の改造などの手間、車種が増えることの煩雑さなどが考慮にあると思われます。

また、赤色から青と黄色の相鉄カラーやCI制定→完遂直前でのヨコハマネイビーブルー発表→乗り入れ車両の計画変更といった間にそれぞれ社長が変わっていることから、社内方針が迷走しているのはそれのせいではないかと指摘する声もあります。

工事の再三の延期を挙げる声もありますが、そもそも相鉄11000系投入時点でJR乗り入れを強く意識していたわけではなかった他、12000系投入時点でも11000系の乗り入れも前提としていたはずですので、これに因果関係があるのかは不明です。

代替車両の用意はどうする?

JR線乗り入れで使用されるのが6編成程度で、これが12000系4編成と11000系の改造が2〜3編成という計画と推測されていました。

これは、12000系と20000系の合計製造本数が160両と発表されていることから、20000系に8両編成と10両編成が製造されることを加味した場合の計算となります。

メインとなる目黒線向けの20000系8両編成が10編成程度、相鉄が強く要望している東横線乗り入れ分の20000系が10両4編成程度という計算です。

今回の計画変更により代替されるのが20000系の製造本数なのか、はたまた12000系の製造数増加で一部廃車となる計画だった8000系の置き換え編成を増やすのか、引き続き動向に注目です。

関連記事はこちら

コメント