【完全撤退】東武30000系31609F+31409Fも本線から東上線へ転属か

スポンサーリンク

東武スカイツリーラインから東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線への直通運行で使用されていた最後の30000系である31609F+31409F。

2021年6月3日の運用を最後に、10両固定化・東上線転用とみられる改造工事が開始されました。

これにより、東武30000系が東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通運用から姿を消すこととなります。

“初代”半蔵門線直通用車両として登場するも……

東武30000系は、半蔵門線直通運転に向けた新形式として1996年から2003年にかけて6両・4両各15編成=150両が製造されました。

2003年の直通運転開始まで伊勢崎線・日光線などの本線系統の各列車で使用するほか、開発時期の検査体制の都合などの都合で6両+4両で開発・製造された点が特徴的です。

東武鉄道として初となるT字型ワンハンドルマスコンの採用・同じく初となるIGBT素子のVVVFインバーター制御装置の搭載など、東武鉄道の次世代の通勤形車両と直通運転を兼ね備えた車両となりました。

直通運転開始当初は全15ペアが地下鉄直通運用限定で運用されていたものの、僅か3年後の2006年に50050型が貫通10両編成で運用を開始。順次置き換えが進められ、30000系は順次本線の地上運用のみに戻されることとなりました。

半蔵門線直通列車自体の運用増加で31603F+31403Fが再度直通対応とされる動きなどもありましたが、50050型が18編成となって以降は31606F+31406F・31609F+31409Fが事実上の予備車状態で運用機会も激減。南栗橋車両管区の片隅で過ごす日が多く、年々その注目度が増していました。

その後2011年からは本線地上用で活躍していた6両・4両13編成ずつを対象に、東上線転用が開始されました。

東上線転用では10両固定編成化改造が施され、電気連結器撤去・中間運転台撤去・東上線で新たに使用されるATCの設置・運転台のグラスコックピット化(計器類を液晶画面で表示する方式)など多岐に渡る改造を受けています。

引き続き地下鉄直通用で本線に残存していた2編成は本線に残留していましたが、2019年12月に東上線地上運用で使用されていた51008Fが本線へ・翌2020年1月に31606F+31406Fが東上線にそれぞれ“トレード”されました。

これにより、最後の1ペアとなった31609F+31409Fはさらに注目される存在となっていました。

2021年6月3日の運用後はいつも通り南栗橋で留置されていましたが、ここ数日機器類の撤去が開始されており、過去の東上線転用編成同様の改造が施されるものと見られます。

これにより、東武スカイツリーライン(日光線・伊勢崎線)・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線から30000系が完全撤退することとなりました。

何かと不運な30000系

地下鉄直通運用まで順風満帆だった30000系ですが、その後は何かと不運な存在です。

第一編成が登場してから悲願の都心直通まで7年近く本領を発揮出来ずにいたなか、僅か3年で撤退を開始。

直通運転開始後しばらく実施されていた、30000系の個性を生かした久喜・南栗橋以北への臨時列車もいつの間にか設定されなくなり、近年は検査後の試運転以外で中間の運転台を使う機会はありませんでした。

直通開始直後は混雑の激しい田園都市線で嫌われ、本線地上運用に戻っても10000系列との相性の悪さに課題があり、最終的に10両編成運用に特化した東上線に辿り着いた30000系。

投入当初は東武鉄道の最高傑作とも評されていた時代もあった車両ながら、本線では使い勝手の悪い存在・東上線でも新車が飛ばされた主因となった車両で歓迎とは言い難い状態でした。

入れ替わる格好で2011年6月に東上線定期運用を引退した8000系の原形顔8111Fはヘッドマークを付けてお祝いムードのなか、同月に東上線で運用を開始した30000系は特段のイベントもなく、ひっそりとした“再出発”でした。

しかし、製造時からATCに対応した車両であったことで、東上線でATCを導入するにあたり改造のしやすさが評価されたこと、本来の性能を生かせる環境に落ち着いたことは不幸中の幸い……といったところでしょうか。30000系にとって東上線がようやく“安住の地”となりそうです。

また、後輩形式が固定編成で製造されるなか、30000系は中間運転台撤去も本格的に実施されているわけではなく、その気になれば復元可能な状態です。

比較的車両の代替進行がゆっくりな東武鉄道の車両としてはまだまだ働き盛り。引き続き固定編成の投入が続けば、将来的に短編成化のうえで転用され、東武鉄道の先輩車両同様に長い活躍ができそうです。

2011年1月の31601F+31401F転属から10年半もの長い転用劇にいよいよ終止符が打たれる格好となりましたが、折しも東武鉄道では川越工場閉鎖に伴って30000系の全般検査は再び南栗橋工場で実施される体制となり、再び本線を走行する機会が訪れました。

昨年まで“相方”となっていた31606F+31406Fも早速南栗橋へ入場して“里帰り”を果たしており、東上線専用形式となるこれからも東武30000系が本線を走行する機会自体は残されることとなりました。

定期検査間合いを生かした本線の団体臨時列車での運用などにも期待したいところです。

東武30000系とともに消えるもう一つのもの

事実上の“予備車”状態が続いていた30000系の地下鉄直通用2ペア。東武鉄道のファンだけでなく、直通先のファンにとってもう一つ大きな出来事となりました。

東京メトロ・東急電鉄ともにナンバリング対応の自動放送に更新されており、比較的この対応が遅かった半蔵門線系統でも、30000系以外の東武・東京メトロ・東急電鉄の全車両が2018年ごろに更新されていました。しかしながら、30000系だけは放送が更新されておらず、旧来の放送を聴くことができる状態となっていました。

特に東京メトロのナンバリング追加前の自動放送はファンから人気が高く、他社の自動放送と比較しても丁寧な文面となっている点が特徴的でした。

始発駅発車後に「お待たせ致しました」・「東京メトロ半蔵門線をご利用いただきまして、ありがとうございます」、途中駅での「乗り換えのご案内です」・終着駅での「お忘れ物なさいませんようご注意ください」など、かつては東京メトロ全線全列車で同様の車内放送が聴けて、首都圏近郊にお住まいであれば印象に残っている方も多いのではないでしょうか。

ナンバリング対応とともに日本語の放送内容も簡潔明瞭に……といった意図の変更ですが、声優さんの変更がない中でも慣れ親しんでいるファンも多く、放送の更新は各路線とも注目される機会が多かった印象です。

置き換えが進められている東急8500系で自動放送に対応した8634F・8637Fでさえ対応していたことを考えると、ここまで更新が見送られていた時点で30000系の運命は決まっていたことと思います。

利用者にとっては毎日耳にする自動放送。東京メトロ誕生から現在まで親しまれていた車内放送も一つの歴史が終わることとなりました。

関連記事はこちら

コメント

  1. tetsu4596 より:

    なんで、一番上のやつを変えたんですか?
    前の気動車のほうが絶対いいのに
    後、なんでアイコン185系から変えたんですか?
    絶対185系の方が良いと思うけど