公営,中小私鉄,三セク

東京都交通局

【同一形式で置換】都営新宿線10-300形増備車10-650Fが営業運転開始

東京都交通局では、都営新宿線の輸送力増強として所有車両の10両化を順次進めてきました。8編成が8両編成で残されていましたが、2021年度から2022年度にかけて置き換えが進められます。このうち、最初の編成となる10-650Fが11月28日に...
JR東日本

【4両運用が確実に】JR東209系マリC601編成うち4両が伊豆急へ譲渡

2021年7月に明らかとなった、伊豆急行の209系購入では、秋までに2編成の導入が明らかになっていました。11月23日から24日にかけて、2編成目となるマリC601編成のうち4両が幕張から伊東まで甲種輸送されており、その後伊豆急行伊豆高原車...
実車

【209系関連?】リゾート21が下田停泊に!伊豆急行で12月16日に運用変更

伊豆急行では、2021年12月16日より、定期列車の運用体系の見直しが実施されます。時期的にもJR東日本の209系を購入していることとの関連が注目されます。車両運用の変化・見どころを深掘りします。ひそかに発表された行先変更故障により9両編成...
相模鉄道

【相鉄21000系】21101×8浦和美園車両基地へ!南北線・埼玉高速鉄道線走破

2021年9月に長津田より東急線に入線し、10月には都営三田線志村車両検修場に深夜回送されていた相鉄21000系の21101×8(21101F)。24日終電後、都営三田線・東京メトロ南北線を経由し、埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線へ入線。浦和美...
実車

【青砥脱線事故】北総7818編成は6両化・京成返却〜印旛で作業進む

2020年6月に青砥駅構内で脱線事故を起こしたのち現在まで運用を離脱している7818編成ですが、8両中6両が帯色を剥離するなど、リース元の京成電鉄への返却が想像できる変化が見られるようになってきました。近年の車両動向をおさらいしつつ、今後の...
相模鉄道

【片乗り入れ?】相鉄21000系が都営三田線へ!志村車両検修場に

2022年度下半期に開業する東急・相鉄新横浜線の準備が各地で進行しており、2021年9月には相鉄21000系が東急電鉄へ搬入(過去記事)されて注目されていました。この21101×8(21101F)は9月より東急目黒線内で深夜試験が行われてい...
近畿日本鉄道

【批判に勝てるか】烏丸線新型!京都市交通局20系2131F 近鉄線でも試運転

京都市交通局では、烏丸線で運転される10系のうち、開業時より使用していた9編成の置き換えに向けた新型車両20系の試験を続けています。10月12日には近鉄京都線を日中時間帯に走行し、関東っぽい印象の新車という声も聞かれる注目の車両です。他社局...
小田急電鉄

【小田急&箱根登山】1000形更新車が箱根湯本へ運用拡大!赤色は置換進行中

小田急電鉄では、当初掲げていた1000形160両のリニューアルから、1000形の廃車を含めた置き換えに変更しており、動向が注目されています。2021年7月26日より、箱根登山鉄道線運用にリニューアル車が運用を開始。赤色の1000形の置き換え...
公営,中小私鉄,三セク

【京都市交通局】市営地下鉄烏丸線〜近鉄直通新型20系?2131編成が落成・陸送

京都市交通局では、開業以来使用してきた10系の置き換えを2021年7月に着手します。後継新型車両の投入が明らかにされており、最初の車両となる6両が近畿車輛から竹田車両基地まで陸送(トレーラーによる輸送)が7月26日から28日にかけて実施され...
伊豆急行

【改造前に疎開?】伊豆急行譲渡の元209系6両が伊豆急下田へ回送

2021年7月6日から7日にかけて伊豆急行伊豆高原車両区へ輸送され、ファンから大きな注目を集めている元JR東日本209系2100番台マリC609編成。7月25日終電後、伊豆高原から伊豆急下田まで回送されています。事実上の“疎開回送”と言える...